大好きな彼からプロポーズを受けて結婚までの道のりが嬉しい気持ちがありますね。結婚は彼との生活ではなく、お互いの両親や親せきも関わる事です。彼と婚約や入籍をするにあたって両家の顔合わせは必要なイベントの一つです。両家の顔合わせってどんな服装で行ったらいいのか、どんな事に注意をしたらいいのか分からないことがいっぱいですよね。ポイントをまとめて事前準備をしっかりとできるように解説をしていきたいと思いますので、是非この記事を参考にしていただければと思います。
両家顔合わせ 事前に抑えておきたい注意をしたいポイント
〇両家顔合わせの目的をはっきりさせる
両家の顔合わせ挨拶を成功させるためには、まずどのようなテイストの会になるのかについて共通認識を持つことがポイントとなります。お互いの両親を紹介しあい、顔合わせの挨拶をするのはもちろんなのですが、単なる食事会にならないようにきちんと目的を決めておくことが大切です。決め手となる要素の1つが結納の有無です。別途結納を行うか行わないかによっても、顔合わせ挨拶の意図が変わってくることを認識しておきましょう。また、当日の流れについても事前に2人で確認をしておくと安心です。
〇事前にトラブルを回避する
両家の顔合わせのトラブルとしてよく聞かれるのが、両家の間に認識の差があり、気まずい雰囲気になってしまうことです。それを避けるためには、日程と場所の他にも細かい部分について両家の間で事前に調整しておくことが成功のカギとなります。
服装はどうするのか、相手への手土産は持参するか、費用はどのような割合で負担するのかなどについて二人の間で事前に決めておき、それぞれ両親にもきちんと伝えておきましょう。お互いの両親に情報を共有することは忘れないようにしましょう。
結納金や手土産については事前に決めておくようにしましょう。相手側からは手土産をいただいたのに、こちらは何も用意していなかった場合など気まずい雰囲気になるため、二人を通して両家のバランスをとるようにしましょう。また、結納金無しとあらかじめ決めていても、片方は渡したいと考えるかもしれません。その場合は、その旨だけもう片方に先に伝えるようにしましょう。
〇費用の負担は明確にする
顔合わせ食事会の費用は新郎新婦が支払うケースが多くなってきています。両家で折半という場合もありますが、揉めないよういずれにしても事前にどうするかの相談を両家にしておくことをオススメします。どちらかが遠方の場合は宿泊費や交通費が発生する場合もあるため、どこからどこまでをどっちが負担するのかについても確認しておくようにしましょう。一番最悪なパターンは、当日まであやふやで準備ができずに最終的に揉めてしまうことです。お金のことは揉めるとその後の関係性に響きますので、事前確認が必須です。
両家顔合わせ 服装で注意をする点は?
顔合わせ食事会では、親同士が初めて顔を合わせる場面になる人もいるでしょう。互いに期待と不安で緊張する中、服装は第一印象を決める大事なポイントになってきます。服装は、食事会の雰囲気にも影響すると言われています。
例えば男性側がラフな服装で来ているのに、女性側は全員着物・・・
ちぐはぐでおかしな空気になりそうです。
こんなことにならないために、ふたりだけでなく、両親や親族も服装の格を合わせることが大切。
当人同士が前もって互いの両親と相談して、どのような服装にするのか、両家でしっかりと決めておきましょう。
では一体どのような恰好がいいのでしょうか。
結納を実施し、格式を大切にするなら、男性はネクタイにスーツ、女性は和装やワンピースなどがいいでしょう。
会食のみで和やかで楽しい会にするなら、男性はノーネクタイ、女性はニットやパンツスタイルなどカジュアルな格好で良いかもしれません。
フォーマルかカジュアルかは、開催する店や食事の内容によっても変わるので、事前に両家の親へ「ネクタイとワンピースで」「気兼ねなく普段着で」などと具体的に伝えておくのが無難です。
顔合わせで女性が和装をする人もいます。うまく着こなせば、男性側の家族にもいい印象を与えられそうですね。
女性の和装は、
・訪問着(ほうもんぎ)
・色無地紋付(いろむじもんつき)
・色留袖(いろとめそで)
などがオススメです。
これらは「略礼装」といって、同じ礼装でも一番フォーマル度の高い「第一礼装」に比べると、少しカジュアル。
「ちょっぴりくだけたフォーマルスタイル」
なので、なごやかな雰囲気の顔合わせ食事会にぴったりです。
「色留袖」は従来「既婚女性が着るもの」とされていましたが、最近では未婚の人が着てもOKだと言われています。それから、色留袖といえば「紋の数によって格が違う」ことはご存じでしょうか?
「五つ紋」「三つ紋」「一つ紋」と数が多い順に格が高くなります。
食事会には、格の高すぎない「三つ紋」か「一つ紋」を選ぶといいですよ。実際に顔合わせ食事会で振袖を着る女性も、最近は増えているようです。振袖を着て行ったら、「場が華やかになる!」と相手の両親が喜んでくれたという声もあります。ただ、気を付けたいのは振袖が「第一礼装」であるということ。一人だけ格の高い「第一礼装」で、他の人の服装と差が出すぎたら、ちょっと気まずいかもしれません。振袖を着たい場合は、念のため前もって相手の家に伝え、了承を得ておくと安心ですよ。
ここまで紹介してきたのは、あくまで「一般的なパターン」です。実のところ、顔合わせ食事会での服装には「これは絶対!」という決められたルールはありません。最終的には、両家が納得していれば良いのです。「お互いきっちり着物で」というのもいいですし、「夏だからお互いノーネクタイで」も正解です。
ただ会場の雰囲気と合わない服装だと、かえって目立ってしまうかもしれません。
「ラフな服装で高級料亭」
「カジュアルなレストランで振袖」
こんな感じだと、ちょっと違和感がありますよね。
顔合わせ食事会の会場は、ホテル、料亭、レストラン、女性側の家など、さまざまです。服装も、会場の格式に合わせて選ぶのがいいですよ。顔合わせの会場のドレスコードもあらかじめ確認しておきましょう。
両家顔合わせ 会場を選ぶときの注意点
顔合わせの会を開くことが決まったら、まず決めなければならないのが、顔合わせの日程と場所です。日程や場所選びにも注意すべき点がいくつかありますのでお伝えてします。
両親のイメージや好みに合った店選びをしよう!
顔合わせ食事会について、まず決めておきたいのが、「どんな会にしたいか」というイメージ。
・きちっと改まったムードの会
・会話中心のカジュアルな会
といったようにイメージによって、会場をどこにするかが変わってきます。また、両家の好みも考えることが大切。穏やかで落ち着いた雰囲気が好きなら、「日本庭園の見える静かな料亭」「お洒落で華やかなのが好き!」というご両親には、「夜景のきれいなレストラン」などがオススメです。
顔合わせの会場は両家が行きやすい場所を選びます。遠方の場合は中間地点で行うことが多いようです。双方の両親の食べ物の好みなども考慮することも大切です。
出席者を確認する
顔合わせ食事会の出席者は、「結婚するふたり+それぞれの両親」の計6名というケースが一般的。ただ、「せっかくの場なので、兄弟姉妹や祖父母を呼んだ」という人もいます。人数によってお店選びなどが変わってくるので、事前に両親に確認しておきましょう。
日取りの決め方はどうしている?
それぞれの両親の都合に合わせて日程を調整しましょう。結婚式の3ヶ月~6ヶ月前くらいに行うのが一般的です。家によっては縁起を気にする場合も多いので、両親の意向も取り入れて決定するとよいでしょう。日取りの決め手の1つとなるのが、日ごとの吉凶を表す「お日柄」です。最近は気にする人が少なくなっていますが、ご両親世代だと、「おめでたいことなんだから、縁起をかついで『大安』にしたい」など、希望があるかもしれません。時期についてもそうですが、やっぱり両家と相談して決めるのがおすすめです。また食事会は二時間程度に収まるようにしましょう。長い会になってしまうとお互い気疲れになってしまいます。
時間帯を決めるときに考えたいのが、顔合わせ当日は「日帰りかどうか」という点。日帰りの場合、帰りの飛行機の時間などを考えて、日中を選ぶ人が多いようです。「お酒を飲みながら大人な雰囲気で・・・」という場合は、夜の方が良いかもしれませんね。
大まかなエリアを絞っておく
「顔合わせ食事会」がまだ一般的でなく、「結納」だけが行われていた時代は、男性側が女性側の自宅近くまで出向くのが習慣でした。しかし最近では、そういったしきたりにとらわれず、「両家の中間地点」で顔合わせをすることも多いようです。お互いの実家が離れていても、中間地点なら、移動の手間や交通費・宿泊費の負担を公平にできますね。
会場が決まったら食事を決めましょう!
ある程度の場所の間星が付いたら次に大切になってくる食事です。緊張をほぐせるような食事も美味しくなければ意味がありません。着席でゆっくりと楽しめるようなコース料理が無難でしょう。料理といえば和・洋・中・折衷などいろいろ種類がありますよね。顔合わせで人気なのは和食のようですが、最終的には両家の好みに合わせて決めるのが無難です。好き嫌いとあわせて、アレルギーについても事前に確認しておきましょう。
各会場のメリットデメリット
【料亭】
○メリット
・顔合わせ食事会の対応に慣れている店も多く、段取りよく会が進む
・懐石料理・和食で年配の人も安心
・基本的に個室で、落ち着きある和の雰囲気
○デメリット
・基本的に和食のみで、フレンチやイタリアンはない
・仕切りが襖の場合が多く、隣の部屋の物音が気になる場合も
・ホテルやレストランに比べて郊外にあるところもあり、アクセスが良くない場合も
個室での接客や会食の対応に慣れている料亭なら、安心して任せられますね。和の雰囲気のなかでくつろぎつつ、引き締まった雰囲気の食事会ができそうです。
【レストラン】
○メリット
・カジュアルからフォーマルまで、多様な雰囲気から選べる
・料理ジャンルが幅広い
・価格帯が幅広い
○デメリット
・お店が顔合わせ食事会に慣れていない場合もある
・アルバイト店員中心の店など、サービスの質にバラつきがある場合も
・個室がないお店もある
レストランなら、さまざまな雰囲気や価格帯のお店がありますね。「接客や段取りにこだわらず、和気あいあいと親睦を深めたい」という場合にも、カジュアルなお店を選ぶことができます。
【ホテル】
○メリット
・日本料理だけでなく、フレンチや鉄板焼きなど、高級料理の取り揃えが多い
・会場や個室の雰囲気が華やか
・そのまま宿泊できる
○デメリット
・費用が高額になる場合も
選んだエリアが自宅から遠い場合は、会場をホテルにして、小旅行もかねて楽しむのがおすすめです。両家にある程度交流があれば、特別な時間を過ごせそうです。
【実家】
○メリット
・制限時間がなく、ゆっくりと過ごせる
・外出が困難な家族がいても参加できる
・家族の歴史やストーリーの宝庫で、話のネタに事欠かない
○デメリット
・掃除が大変
・食事の準備、後片付けが大変
・食事会中にも、招待する側は何かと動かなくてはならない
実家での食事会は、準備が大変な反面、会話が行き詰まっても安心です。アルバムや、飾ってある家族の思い出の品に目を向けて、次々と話題がつくれますよ。
両家顔合わせは手土産は必要?注意すべき点
それぞれの親同士、子の結婚相手の親として顔を合わせるのは初めてかまだ数回目。お互いの緊張をほぐすためにも、手土産の交換をするのがお勧めです。会の冒頭で手土産の話をすることで、会話が弾むきっかけになります。料亭やレストランなど両家で集まる場合は、それぞれが持参して交換をしましょう。妻側の家に夫側の親が出向くなら、夫側が手土産を持って行くといいでしょう。その場合、妻側も気持ちだけで良いのでお土産を用意しておきましょう。招待した側がお土産を多めに用意すると、相手が恐縮するので控えめの方が良いでしょう。
手土産の有り無しや金額は両家の方針が合うように擦り合わせを
両家が場で、一方だけしか手土産を用意していなかったり、どちらかの手土産が見劣りしたりするとせっかくの顔合わせに水を差すことになります。手土産の有り無しやどんなものにするか、金額はいくらくらいにするかは、ふたり経由で事前に擦り合わせておくことが必要です。手土産を用意する場合は大体同じくらいの金額、同じくらいの大きさの品物を持って来てもらうようにしましょう。
どのような物を選べばいい?
手土産は、それぞれの実家がある地元の銘菓やお酒などが一般的。食品であれば後に残らないので、お互いに受け取りやすいでしょう。自宅まで持ち帰るので、かさばる物や重い物、賞味期限が短い物は避けておきましょう。切り分ける物や割る物は縁起が悪いと捉える人もいるので、どちらか悩んだら個包装の方が無難です。また先方の好みの品を選ぶと、話が弾んで良いでしょう。手土産の相場は3000円から5000円程度。あまり高い物をあげると相手も恐縮してしまうので金額は事前にすり合わせておきましょう。
☆手土産を選ぶポイント
地元の銘菓
それぞれの実家が離れている場合は、地元の銘菓を贈ることで会話のきっかけにもなりやすいのでおすすめです。その地でしか手に入らない珍しさもポイントに。
相手の好みの物
事前に相手の好きなお酒やお菓子が分かっている場合は、それを贈るのも◎ 「お好きだと伺ったので」と一言添えて渡しましょう。
縁起が良い物
鯛や松竹梅などおめでたいモチーフの形や紅白の色を使ったお菓子、おめでたい名前の日本酒など、縁起の良いものは華やかさもあるものが多いのでお祝いのせいにふさわしく、喜ばれます
逆に手土産として避けた方がいいものは
・生もの…生ものはあたったりするのが怖いので避けてください。例えばお餅とかケーキはやめておいたほうがいいでしょう。
・重いもの…持ち帰るのが大変ですので、重いものはなるべく避けた方が良いです。特に遠方からきていただく場合はやめましょう。
・割れ物…扱いが大変なので避けたいところです。
特に東京とかだと人が多い中で電車に乗ったりするので、危険です。車の場合は転倒させてしまって割れるリスクもあります。
手土産にはのしを付けた方がいいのか
結婚の承諾が両家とも済んでいるという前提で、赤白結び切りの水引(ちょう結びではないもの)が印刷されたのし紙を選びましょう。水引の上には「寿」「ご挨拶」などと記載をしておき水引の下には、名字を書きましょう。のし紙は、包装紙の上からかける外のしが一般的。洋菓子などのし紙が似合わない品物なら、リボン掛けでも大丈夫です。本当の初顔合わせで、まだ結婚の承諾がはっきりしていないときには、赤白ちょう結びののし紙にしておくことが無難です。
手土産はどのタイミングで渡せばいいのか
両家のあいさつが終わった後、着席前が手土産を渡すタイミングでしょう。その場面を逃した時には、食事会のお開きのあいさつ後に手渡すようにしましょう。
手土産を渡すときには、包んでいた風呂敷から取り出し、のし紙の名前が相手側に向くように渡します。紙袋は、手土産を渡した後に「こちらをお使いください」と言って手渡すとより丁寧な対応になります。店先や帰り際などカジュアルな状況なら、紙袋のまま渡しても大丈夫です。
顔合わせでどのような話題をしたらいいのか…
まずは共通の趣味や好きな食べ物のことなど、親御さんが喜んで話せるような話題がいいですね。ふたりの子どもの頃の話も親にとっては興味がある話題の一つです。
大事なのはとにかく相手の話によく耳を傾けること。人間は自分の話をしっかり聞いてくれる人に興味を持つものです。宗教や政治などセンシティブな話題は避けた方がよいでしょう。結婚に関する話は内容次第。例えばふたりの結婚について親の希望を聞く分には構いませんが、将来の同居話などは両家の火種になる恐れがあるので避けましょう。自分の親の自慢話などもNGです。それでも話題に困ったという時のために、「きどにたてかけし衣食住」という言葉を覚えておきましょう。
「き」は気候「ど」は道楽
「に」はニュース(話題)
「た」は旅
「て」はテレビ
「か」は家庭
「け」は健康(ただし不安をあおる話はタブー)
「し」は仕事
衣食住はそのままの意味です。
この中から適当な話題を取り出して、質問形式で話を進めていくといいです。
両家顔合わせには決まった流れがあるので、緊張してしまって上手く話せないのでは、と不安に思う方もいらっしゃるのではないでしょうか。そこでおすすめなのが、しおり作成です。新郎新婦や家族のプロフィールをまとめたしおりを作って渡すと、話題のきっかけが膨らみやすく、和やかな雰囲気の食事会になるでしょう。
ふたりの出会いや写真などを織り交ぜて作ると、より盛り上がるのでおすすめです。感謝の気持ちを込めて、手書きのメッセージやプレゼントを添えても良いでしょう。
最後に
両家顔合わせで最も大切なのは、両家が納得する日取りや時間、形式で行うことです。事前にふたりで話し合うのはもちろん、両親とも相談してから決めるようにしましょう。また、費用の負担や手土産の有無なども事前に両家で擦り合わせておきましょう。話題を事前に考え、和やかな時間を過ごせるようにするのも大切です。今回ご紹介した流れを確認しておき、全員が晴れやかな気持ちで顔合わせ当日を迎えられるようにしましょう。
両家顔合わせについては以下の関連記事も良ければ参考にしてみてください↓