承知しましたとかしこまりましたの違いとは?意味と使い方

「承知しました」と「かしこまりました」の違いを明確に説明できる人は意外に少ないのではないでしょうか?「わかった」の意味を示す「承知しました」と「かしこまりました」ですが、ビジネスシーンでの活用タイミングにはそれぞれ適切なものがあります。この記事では「承知しました」と「かしこまりました」の意味と類義語、使い方や例文をご紹介します。チャットやメールでの用法についても解説しますので参考にしてみてください。

「承知しました」の意味とは


「承知しました」の意味をご存知でしょうか。「承知しました」は「理解する」「引き受ける」という意味があります。「承知しました」の類義語としてよく上がるのは、「かしこまりました」になります。「承知しました」と「かしこまりました」は両方とも相手からの依頼や指示を引き受ける場面で使用される敬語表現となります。「承知しました」と「かしこまりました」は双方とも、かなり丁寧な表現となり、相手の指示を引き受ける場面ではどちらを使っても問題はありません。あえて違いをあげるとすれば「承知」の方が、使用できるビジネスシーンが多いところとなります。

実例

自分の上司に対して「理解しているとは思うけど」と言いたいときに、さすがにこの言葉をそのまま投げかけることはできない為、丁寧な表現に直すと「ご承知のこととは存じておりますが」となります。

「承知いたしました」は二重敬語??


「承知しました」を丁寧に表現したい場合に使えるのが「承知いたしました」です。「承知」という言葉に謙譲語である「いたす」を加えることで、自分をさらにへりくだらせた表現となります。「承知いたしました」については二重敬語ではないかとの声もあります。しかしながら謙譲表現されている部分は「いたす」だけであり、二重敬語には当たらないと言われおります。

「承知」に使われている「承る」という言葉は謙譲表現の為、二重敬語ではないかと話に上がりますが、「承知」とした場合は1つの単語となるので二重敬語ではないと判断できるのです。

「かしこまりました」の意味とは


「かしこまりました」の意味をご存知でしょうか。「かしこまりました」の意味は「分かった」になります。「かしこまりました」とは「分かりました」という意味の言葉となりますが相手の指示を受け入れる時に使われる敬語表現として一般的になります。ビジネスシーンで活用できる対象は自分の上司や取引先の担当者など社内外の人となります。

実例

取引先の担当者から「社内稟議に必要な資料を月曜日までに作成いただけますか」と連絡があった際に「かしこまりました」と返すことで相手に分かりましたと意思表示することができます。

「かしこまりました」の漢字とは

「かしこまりました」を漢字に直す場合、「畏まりました」となります。ただしビジネスシーンでは、あまり使われない表現となります。「畏まりました」は漢字表記として問題はなく、メールや文書でも使用可能ですが、使用されている漢字の「畏」は音読みで「畏(い)」、訓読みで「畏(おそ)れる」というあまり日常生活では耳にしたり目に入ってこない漢字となります。その為、相手のことを考慮する場合に使うのは配慮不足な部分もあるでしょう。相手のことを考慮し配慮ができる人間と認識をしてもらうことを重視するのであれば「かしこまりました」とひらがなで記載する方が親切であると言えます。

「承知しました」と「かしこまりました」の違いとは


「承知しました」と「かしこまりました」の違いについて、説明できる方は意外に少ないのではないでしょうか。ここでは「承知しました」と「かしこまりました」の違いについて前述した意味を交えて解説していきます。「承知しました」と「かしこまりました」の違いを把握し、上手く使い分けができるようになりましょう。

「承知しました」:理解する。引き受ける。
「かしこまりました」:わかりました。

直訳的な意味は上記になるので、基本的には何か指示を出されたり、依頼をされてそれを受けるときは「承知しました」を使うのが適切でしょう。ただし依頼を受けた際に「かしこまりました」を使ったとしても間違えではありません。

「承知しました」と「かしこまりました」の使い方とは


「かしこまりました」や「承知しました」はメールやチャットで使うことができます。テキストで「かしこまりました」は使うことができます。テキストのみだと、相手に温度感を伝えるのが難しい為、電話や打ち合わせよりも丁寧な言葉を使ったほうが相手に与える印象はよくなります。そのため、「了解しました」や「わかりました」と使いたい場面で丁寧さを出すために「かしこまりました」や「承知しました」をあえて使うのは選択肢としてありです。

「かしこまりました」や「承知しました」だけでは、味気なくなりがちです。「かしこまりました」や「承知しました」をテキストで使用する場合、例えば、取引先の担当者から「打ち合わせの日程が○○日になりました」というメールが来た際に「かしこまりました」や「承知しました」だけの返信よりも「ご連絡ありがとうございます。日程の件、承知しました。当日もよろしくお願いいたします」としたほうが相手にとってスマートな印象を与えることができます。

丁寧な表現である「かしこまりました」「承知しました」ですが相手によっては違和感を感じることもあります。「かしこまりました」や「承知しました」は目上の相手に使える丁寧な表現であると紹介しましたが、相手との距離感によっては仰々しく捉えられ、堅苦しくぶっきらぼうば人という印象を与えることもあります。そのため、相手のとの距離感を把握した上で「かしこまりました」や「承知しました」が適切かどうかは使うときに判断するようにしましょう。折角、取引先の担当者と打ち解けてきたのに、「かしこまりました」や「承知しました」を連発したことで距離感が元に戻ってしまうといった事態は避けるようにしましょう。

「承知しました」と「かしこまりました」を使った例文とは

「承知しました」と「かしこまりました」を使った例文を3つ紹介しますので、実際に使用するシーンを想像しながら確認してみてください。

「承知しました」と「かしこまりました」を使った例文1

部長から「今度の打ち合わせで使う書類をコピーしておいて」と頼まれた場合、「はい、かしこまりました。まとめてデスクに置いておきます」となります。

「承知しました」と「かしこまりました」を使った例文2

取引先の担当者から「3社合同MTGの日程が決まりました。当日はよろしくお願いします」と連絡が来た場合「承知しました。日程について、ご調整いただきありがとうございます」となります。

「承知しました」と「かしこまりました」を使った例文3

上司からチャットで「○○社について、君に引き継ぐから来週の予定教えて」とメッセージが来た場合「承知しました。〇日と△日だと終日予定が空いています」となります。

「承知しました」と「かしこまりました」の類義語とは


「承知しました」と「かしこまりました」の類義語には、どのようなものがあるのでしょうか。「承知しました」と「かしこまりました」の類義語として使えるものとして、「了解しました」があります。また相手によっては、「わかりました」と伝えても問題はないでしょう。上司に向けて「かしこまりました」を使うと人によっては、他人行儀で壁があると感じる人もいるでしょう。そのため、見極めは必要となりますが「承知しました」と「かしこまりました」の代わりに「了解しました」や「わかりました」を使ってもいいでしょう。

「承知しました」と「かしこまりました」まとめ


「承知しました」と「かしこまりました」の意味、違い、使い方、例文等紹介しましたがいかがでしたでしょうか。「承知しました」と「かしこまりました」は使う相手との関係性次第では相手に違和感を与えてしまう言葉である点は注意が必要でしょう。「承知しました」と「かしこまりました」を適切に使いワンランク上の社会人を目指してください。